1〜2年くらい前からやたら聞きません?
マヌカハニー
しかも「健康にいいらしい」という言葉とセットで・・・
・健康にいいって具体的にはなんなの?
・味はどうなん?
怪しい健康食品かと思いきや、歴史とストーリーのある食べ物でした!!
もくじ
マヌカハニーって?

ニュージーランド原産、マヌカの花からとれるはちみつをマヌカハニーと呼びます。
マヌカの花は1年のうち6週間しか咲かないため、はちみつはとっても貴重なのです。
先住民族のマオリ族はマヌカの花を非常に大切に扱ってきました。
それは花が咲く期間の短さだけでなく、樹皮や葉などあらゆる部分が人間の健康にいい効果を発揮してきたから。
1000年以上経った今、ニュージーランドだけでなく世界中からその効果が注目されています。
ふつうのはちみつとの違い
もともと強い殺菌効果のあるはちみつ。その証拠に、常温保存をしても腐らないですよね。
これははちみつに含まれている「グルコン酸」という成分が働いているからです。
マヌカハニーにはそれに加え、「メチルグリオキサール」という成分が入っています。
めちゃくちゃ強力で、胃酸にも負けず生き続けます。
そしてピロリ菌や大腸菌など、健康に害を及ぼす菌類を倒してくれるのです!!
風邪や喉の痛みに効果あり
殺菌効果がカゼにも効果を発揮してくれます。
特にノドがいたいときは、マヌカハニーの入っているのど飴がいいそう。
マヌカハニーにはビタミンB1,B2,B12、ビタミンC、アミノ酸なども含まれているので、不足しがちなビタミン摂取にも効果的。
腸内環境を整えてくれる
ピロリ菌をの抑制に効果のある数少ない食品、マヌカハニー。
それだけでなく、悪玉菌と善玉菌を見分けて悪玉菌だけを攻撃してくれるインテリ野郎なんです。
大腸菌やサルモネラ菌などに殺菌効果を発揮するほか、下痢や便秘の改善も効果を期待できます。
UMFってなに?
マヌカハニーの横に書いてある「UMF」ってなんなん~~~!
数字の意味は?数字が大きくなると何がどうなるの?
UMFはマヌカハニーの品質を守るための規格
マヌカハニーは世界的にも稀少なため価値が高く、ニセモノや類似品が出回りました。
その後、品質を守るためにいくつかの規格が作られます。
いちばんの元祖が「UMF」、その他にも「MGO」「MGS」という規格があります。
UMF=Unique Manuka Factor
日本語にすると「マヌカハニー特有の効果」という意味。
数字が大きければ大きいほど抗菌作用も高くなります。
数値は5からスタート、20くらいまであるようです。
UMF5+と記載がある場合、1グラム当たりのメチルグリオキサールが83mg以上。
UMF10+なら263mg以上です。
上がっていくほど味にクセが出てくるので、最初はUMF5のマヌカハニーから試してみるのがいいかも。
マヌカハニーで有名なコンビタ社とは?
マヌカハニーといえばコンビタ社!
コンビタ社は1974年創業の老舗メーカー。
現在はニュージーランドで上場しておりマヌカハニー最大手とも言われます。
はちみつに関わる様々な製品が発売されていて、
はちみつのど飴やサプリにとどまらず歯磨き粉も!(きになる)
創業者のクロード・ストラトフォードの願い
「コンビタの製品によって人々が健康に暮らすこと」をあらゆる角度から叶えてくれる商品展開なのです。
コンビタ社マヌカハニーのレビュー
殺菌効果があるがゆえにちょっと味にクセがあるとか・・・
実際どうなのか?クセを解消する食べ方はあるのか検証しました。
スプーンでひとさじなめてみた

見た目は普通のはちみつと同じです。
なめてみると・・・こちらも普通にハチミツの味。
でも後味がちょっと薬くさいような・・・??????
他の人のレビューを見てみるとやはり同じような感想がありました。
いきなりUMF10+の商品を選んだからかもしれません。
心配な人はUMF5+から始めてみるといいかも。
食パンに塗ってみた

はちみつといえばパンやヨーグルトと一緒に食べるのが定番なので、
きょうは家にあった食パンに塗ってみました。
美味しいのですが、やはり薬っぽい匂いが取れず・・・惜しい!!
紅茶に溶かしてみた

紅茶の砂糖がわりに使う人も多いですよね。
ひとさじ、しっかり溶かして飲んでみました。
じんわりと甘さがあり、砂糖の役割をしっかり果たしてくれます。
そして、
クセがない!!!!!!!
問題だった薬っぽい匂いを全く感じることなく飲みきることができました。
初心者の方はこの方法がおすすめかも~。
まとめ。コンビタ社のマヌカハニーは工夫して食べよう!
・マヌカハニーとは、1年のうち6週間しか咲かないマヌカの花から取れる貴重なはちみつ
・UMFの数字が大きくなるほど殺菌効果が強く、味にはクセが出る
・クセがきになる人は紅茶にまぜるのがおすすめ
一般的なハチミツのイメージ「風邪のときや、喉が痛いときに効果がある」以外にも、強い殺菌効果があったり大腸菌やピロリ菌を倒す強さがあったり。
美味しいだけでなく機能的な理由でした。
健康に毎日ひとさじのマヌカハニー、おすすめです!
マヌカハニーのみならず、はちみつは食べさせないようにしてくださいね〜〜!