【女性向け】筋トレ本のおすすめランキング30選【目的別】

筋トレをするにあたって、本で予習してから始めたい!

でも色々な本がありすぎてどれを選べばいいかわからない・・・😭

そんな方のために、厳選した筋トレ本を30冊紹介します!


・まず必須。トレーニング本

・筋トレの効果を高める食事本

・筋トレ継続に必要なマインド・モチベーションに関する本

選びやすいように、3つのカテゴリに分けました。

それぞれ10冊ずつ、ランキング形式で紹介します!

女性におすすめの筋トレ本〜トレーニング編〜

まずはトレーニングの方法を書いた本から。

どの部位を重点的に引き締めたいか、どんなカラダになりたいかなど目的をはっきりさせると、選びやすくなります😊

第10位:運動習慣ゼロの人のための、疲れない!動けるからだをつくるストレッチ

筋トレを始めるにしても、運動は学生のときにやった体育の授業以来・・・という人はこの本から始めましょう。

体がほぐれていない状態で無理に運動すると、ケガの原因になることもあるんです😭

まずはストレッチなどの軽い運動から始めて無理なく続けましょう😊

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
大事なのは続けること!

最初はゆるく始めよう〜

第9位:むくみとり筋トレ

太ももやふくらはぎのむくみに悩んでいる、という人はこの本を。

実は筋トレをすることで筋肉が水分をためこみ、一時的にむくんでしまいます😭

でもふくらはぎなどの筋肉を鍛えることで血液の循環がよくなり、結果的にはむくみがおさまるんです😊

むくみに悩んでいる人は、長い目で見れば筋トレが効果的。

第8位:とろふわ筋トレ美女ヂカラ

田中みな実さんのパーソナルトレーナー、玉置達彦先生監修の本。

・筋トレでムキムキになっちゃったらどうしよう

・筋肉がつきすぎても細すぎてもイヤ!女性らしい体をつくりたい

こんな方におすすめです。

「週2回の筋トレでゆるく続ける」という、めんどくさがりさんにも嬉しいメソッドなのも◎。

第7位: 体脂肪が落ちるトレーニング 1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造

すばやい動作で筋肉に刺激を与える、「クイック」の動作と、血流を制限するゆっくりとした動作の「スロー」。

ふたつを組み合わせることによって効率よく筋肉を大きくし、体脂肪を落とすトレーニングを提案しています。

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
効率重視の人におすすめ!

第6位:尻トレが最強のキレイをつくる

女性が筋トレをするなら、まずお尻から!

お尻には大きな筋肉があるので、先に鍛えることで燃焼系の体に変化できます😊

レビューには「タイトスカートが好きになった!」などの声もあり、筋トレ女子の心を掴んでいるみたいです。

関連記事>>【初心者向け】女性が筋トレを始める方法【運動経験なしでもOK】

第5位:1日5分!AYAボディメソッド入門編

筋トレ女子の第一人者として、いまもバリバリ活躍中のAYA大先生の本。

たくさんの本が出ていますが、この本がいちばん簡単な入門編となっています。

1日5分と気軽に試しやすいトレーニングが揃っています😊

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
将来的にはAYA先生みたいな美ボディになりたい人、必見👀

第4位:くびれ母ちゃんの、最強ながらトレーニング

「くびれ母ちゃん」こと、村田友美子さん。

3児の母とは思えないしなやかボディで、世の女性たちから憧れの的に😍

子どもがいても、家事の合間でもできるエクササイズがたくさん掲載されているので、ママじゃなくても「スキマ時間をうまく使いたい!」という人は要注目。

第3位:日経WOMAN 毎日やらなくていい! おうち筋トレの本 

20〜30代の女性向けなら圧倒的好感度&信頼度のある日経ウーマン監修本。

時間がない日&時間がある日とメニューが分かれているので忙しい女性にぴったり😊

婦人科系のトラブル対処にも効果があるトレーニングも載っていて、スタイルアップと不調改善をダブルでカバーできます💡

第2位:女子の筋トレ&筋肉ごはん

筋トレで代謝をアップして、引き締めつつ太りにくい体をつくりましょう〜!という女子向け筋トレの王道本。

トレーニングと食事、両方が載っているので、1冊で済ませたい人にはイチオシです。

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
めんどくさがりな人はこれ1冊かっとけばOK!

第1位:はじめてのやせ筋トレ

累計50万部突破、ずっとバズり続けている女子向け筋トレ本😍

著者・とがわ愛さんの美ボディとわかりやすい解説で女子の心を掴みっぱなし。

女性の「やせたい」「引き締めたい」という願望に寄り添ったトレーニング内容が、爆売れの秘訣かも😊

女性におすすめの筋トレ本〜食事編〜

トレーニングより大事と言っても過言でないのが、毎日の食事😭

食事をおろそかにすると、いくら筋トレを頑張っても効果が出ない・・・という苦しい展開になってしまいます。

効果的に引き締めるためのレシピや食べ方が載った本を紹介します📕

第10位:筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術

筋肉をつけるにはたんぱく質が大事!なのですが、それだけ気をつけていればいいってわけじゃないんです😭

筋肉をつくるのを助けるビタミンや脂質、炭水化物のはたらきをわかりやすく解説してくれます。

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
たんぱく質が大事、でももっと大事なのはバランス!と気づかせてくれる本。

第9位:無敵の筋トレ食

筋トレをしつつ食事について学んでいると、必ず「PFCバランス」という言葉を耳にします。

P=Protain(たんぱく質)

F=Fat(脂質)

C=Carb(炭水化物)

この割合を指すのがPFCバランス。

何をどのくらい食べるべきなのか、わかりやすく解説してくれます😊

第8位:筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

ちょっと男性向けの表紙ですが、忙しい女性や仕事で飲み会・接待の多い方などにはぜひオススメしたい本。

仕事で思ったように食事を管理できなくても、おさえておくべきポイントをわかりやすく解説してくれてます。

第7位:「マッスルデリ」の超効率 美筋ごはん~脂肪を減らして筋肉を増やそう!

「筋トレ弁当」で話題のマッスルデリを自作できるレシピ本😍

しかもつくりおき対応なので、日持ちするおかずがメイン。

たんぱく質中心なのはもちろん、美肌など女性が気にするポイントも押さえてくれているので感動・・・!

自炊派の人はコレ。

関連記事>>筋トレする人におすすめの弁当「マッスルデリ」5日間お試し全記録!

第6位:高たんぱく質レシピ151

食べるのが好き!作るのも好き!という方にはこちら。

151もの高たんぱく質レシピで飽きを防止⚠️

鶏むね肉だけでなくさば、卵、高野豆腐など豊富な食材で、いろんなバリエーションを楽しめます。

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
「食事に気をつけつつ、おいしいものを食べたい」を叶えます!

第5位:オトナ女子のための食べ方図鑑 

ときに厳しく、ごくたまに優しく「痩せる食べ方」の誤解を解いてくれる本です。

この本を読んでると、いかに食事について誤った知識と幻想を抱いているか気付かされます・・・!

「え!?そうだったの!?」という発見がたくさんあり、初心者さんにもおすすめ!

第4位:Tarzan特別編集 食べて、痩せる!

筋トレ・健康系の雑誌でおなじみのTarzan(ターザン)から、食べ痩せのレシピ本が出ました。

たんぱく質中心のメニューはもちろん、腸にいい食材を使ったレシピ、満足感たっぷりのカサ増しレシピなどバリエーション豊富。

たまにはがっつり食べたい!というときにオススメ。

第3位:むね肉レシピ365日

筋トレ食の王道、鶏むね肉をおいしくジューシーに食べるレシピ満載。

たんぱく質中心にするといっても牛や豚肉を選ぶと割高になりがちなのですが、鶏むね肉なら安くすみます。

メニューをたくさん知っていれば飽きの心配なし😊

第2位:クックパッドの鶏むね肉決定版100

クックパッドから、鶏むね肉だけを集めたレシピ本!

主菜・副菜・主食とどんなシーンにも使える料理満載です💪

筋トレをする人向けの本ではないので、脂質や炭水化物のバランスを見ながらメニューを選びましょう💡

第1位:バズレシピ 太らないおかず編

至高のハンバーグ、レンジで作れるペペロンチーノ・・・

美味しくて簡単に作れるリュウジさんのバズレシピに、なんと太らないおかずシリーズが出ました。

糖質控えめメニューが多いので、脂質制限をしている人は要注意。

たまには栄養のことを気にせず美味しいものを食べたい、でも一応配慮したメニューにしときたい・・・という方におすすめ!

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
かんたんに作れるメニューばかりなので続けられる!

女性におすすめの筋トレ本〜習慣・マインド編〜

筋トレをすること、食事を管理すること、どっちも毎日の習慣を変えること。

「習慣」を味方につけることができれば、がむしゃらに頑張るよりもずっと楽にトレーニングを続けていくことができます。

筋トレは脳の中から始まってます!

第10位:糖質をやめられない オトナ女子のためのヤセ方図鑑

食べるのが好き、インスタ映えスイーツ大好き、お酒大好き・・・そして痩せられない!オトナ女子のための本。

運動、食事、考え方といろんな方向からダイエットを考えられます。

あるあるが多くて普通の読み物としても楽しめます😂

第9位:小さなダイエットの習慣

もともとは「小さな習慣」という習慣化の本があるのですが、同じ作者が書いたダイエットバージョン。

「小さな習慣」と同じく、びっくりするほど簡単なことから始めよう!というメッセージがメインです。

筋トレ、大変そう、しんどそう、まず準備から・・・と頭でっかちになり、なかなか始められない人はこの本を!

第8位:疲れない大百科 – 女性専門の疲労外来ドクターが教える

筋トレ以前に疲れを取りたい・・・という人向け。

眠り方、食べ方、生活習慣、働き方・・・気になるところから一つずつ改善すれば、いつの間にか疲れにくい体になるはず。

健康になったら筋トレへGO!

第7位:短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

筋トレも食事も習慣にしてしまえば怖くない!

生活の一部となってしまえば「頑張り」も「無理」もいらなくなります。

筋トレを長く続けたいなら必読。

第6位:習慣が10割

何をやっても続かない、筋トレもきっと無理・・・と諦めモードの人は、この本を読みつつスタートしてみましょう。

習慣にする過程も楽しめるようになっているので、気がついたら筋トレが習慣になってた!とびっくりするはず。

第5位:ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200

心が折れそうなとき、トレーニングや食事管理が憂鬱になったら読みたい1冊。

200個のメッセージ、めくっていけばどれかがあなたのダイエット魂を再燃させてくれるはず!

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
200個のうち、自分にあったものを実践してみよう!

第4位:無理なくやせる“脳科学ダイエット” 

・いつも食べ物のことを考えている

・食事制限のダイエットなんて、辛すぎて考えたくない

こんな人に選んでほしい!

ダイエットの本ですが自分自身を見つめることにもつながり、しっかり実践していけば自己肯定感も上がりそう。

第3位:超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

読んだ後、必ず筋トレしたくなる1冊。

ちょっとモチベーションが下がっているとき、気分が落ち込んでいるときに読むと明るい気持ちになれます。

実は筋トレとメンタルは深く結びついているので、「筋トレすると前向きになる」は理にかなっているんですよね!

第2位:痩せない豚は幻想を捨てろ

ぐさっとくるタイトルで話題沸騰中。

厳しいけど全部図星だからなんも言えない。

ダイエットを始めるのに喝を入れてほしい!という人はぜったい読んで〜〜!

第1位:筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

3位の「超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由」、元祖がこの本。

・そもそも筋トレってそんなにいいの?

・なんでみんな筋トレを絶賛してるの?

と、ちょっと半信半疑な人におすすめ。

体・心、そのほか筋トレが及ぼす影響を徹底解説。

筋トレスタートを後押ししてくれます😊

筋トレ本の選び方

千円〜数千円とはいえ、どうせ買うならしっかり役立てたいですよね。

書店・インターネットでの「筋トレ本の選び方」をまとめました。

女性のフィットネスコーナーを見る

まず書店で筋トレ本を探す場合。

女性のフィットネスコーナーをチェックしてみてください!

ヨガやピラティス、それからメイク本の近くにあることが多いです。

これらは女性向けなので、キツすぎるトレーニングが載っている可能性が低く、はじめてでも続けやすいです。

食事の本を選ぶときは、料理コーナーだけでなく雑誌コーナーもみてみましょう😊

意外にダイエットおかずや鶏むね肉特集など、特化型の料理本をたくさん見つけることができます。

「女性」「初心者」を入れて検索する

次にAmazonなど、ネットで検索する場合。

「女性」や「初心者」などのキーワードはこれから筋トレを始める人におすすめです。

それから、「脚」「二の腕」など引き締めたい部位、「たんぱく質」などとりたい栄養素を入れてみるのもオススメです。

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
関連結果にもいい本が隠れているので、ついでにチェックしてみて!

理想ではなく、できそうな本を選ぶ

特にトレーニング本は、自分のレベルにあったものを選びましょう。

最初からきついトレーニングをする→つらい→つらいイメージがついて続かない

と、負のスパイラルん陥りがち。

「ちょっと楽すぎるかも?」と思うくらい簡単なものからスタート💡

IMG_1315-5.jpg
ななえもん
自分にあった本で筋トレを成功させよう!

筋トレアイテムに関する関連記事

🌟【目的別】女性におすすめの筋トレグッズまとめ。【全アイテムレビューあり】

🌟【レディース】筋トレウェアって何が必要?【プチプラでゲットしたい人向け】

🌟【初心者向け】女性が筋トレを始める方法【運動経験なしでもOK】

🌟筋トレする人におすすめの弁当「マッスルデリ」5日間お試し全記録!