ほっしーさん@hossymentalhackの新刊が出ました。
「うつを治すために努力してきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」
全国の書店、Amazonなどのネット書店で絶賛発売中!
・精神科医 和田秀樹先生の推薦!
・自分の #うつマッピング が作れるシート付き!
・読書苦手な人でも読める内容!Amazonはこちら → https://t.co/JYow5AO5Va pic.twitter.com/fjF5Ka22I5
— ほっしー@新刊出ます📖 (@HossyMentalHack) 2018年10月18日
というのも、わたしたち夫妻とうつは切っても切り離せない関係。
ななえもん・・・社会人1年目で抑うつ発症、休職経験あり。(そのあと治る)
夫えもん・・・まさに今、うつ状態のため休職中。

ということでamazonでポチッと予約。
つい先日、無事に届きました!
もくじ
ほっしーさんの新刊、どんな本?
タイトルは「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」。
ちょいと長めのタイトルです。
そそ!!ほっしーさん@HossyMentalHack の新刊届いたよ〜!
夫えもん「散歩!愛犬!Yotutube!結構やってるわ〜!」
ななえもん「服薬もココに入るんだ〜確かに治すための1ツールだもんね💊」
何が合うかは人それぞれ、
気が向いたモノを
試してみたいなと思う次第です💬https://t.co/bolC6fQ5av pic.twitter.com/pMjIxNm6Q9— ななえもん🙉アホなのに月収100万 (@kameinanae) 2018年10月21日
ほっしーさんが、うつを治すために試したありとあらゆることを効果と難易度でマッピングしているという、かなり体当たりな一冊となっております。


メリットとデメリットを必ず記載。
40個近くの「うつを治すために試してみたこと」が書かれてます。
しかも、メリットとデメリットが必ず記載されているのですよ。

例えば、ハーブティーのメリット。
長所:ホッと落ち着く時間がつくれる
短所:お湯を沸かす手間が省ける
お湯を沸かす手間・・・手間?????
それはめんどいうちに入らないんじゃないか・・・?
と思いましたが、いや違った。
うつの時は起き上がるのさえ、まぶたを開けるのさえ億劫なんだ。
うつじゃない人は、うつ状態の人の心理状況を垣間みれます。
うつの人は、自分の行動がうつにいいと知れて嬉しい。
絶賛うつ発症中の夫えもんの感想は。
「散歩!やってる!」
「愛犬!これもやってる!」
「寝る!寝てるねてる!!!」
「〇〇も良さそうだから試してみよう」というところまでは行ってませんが、
あ、これもうつにいいんだな。
うつにいいことをできてるんだな。という気づきになってるみたいです。

あらゆる選択肢があるけれど。
もちろん、中には
「自己理解」
「認知の改善」
「思考をシンプルにする」
などなど、難しそうなものも並んでいます。
でも、ゲームもアニメもマンガもある。(ハーブティーも!)
難しいことばっかりじゃなくて、簡単なこともうつに効果あり!
できることからやっていけばいいよね。と思える前向きな本です。
自分にあった方法しかやらなくていい。
もしこの本を間違って使うとしたら、
「自己理解!?認知の改善!?ええ、難しすぎてできない・・・」と自己嫌悪になり、うつを悪化させること。
食生活が人それぞれなのと同じ。
ベジタリアンの人もいる。
炭水化物をとらない人もいる。
ご飯を食べないと元気がでない!という人もいる。
実際に、わたしがうつ状態だったときはまさに「何もしない」がテキメンでした。
(ご飯作ってもらう、一日中寝る、ネットを遮断する・・・)
が、夫の場合は散歩や家事など、少し運動した方がいいみたいです。
うつじゃない人の楽しみ方。
個人的にくらきちさん@in_tights のゆる可愛い絵がツボでした。
各項目ごとに挿絵があるので、登場頻度がめちゃ高いです。
“ちょっと憂鬱な方や落ち込んでいる方が少しでも元気になれるように”と願いを込めて能天気そうで少しオマヌケなねこのイラストを描かせていただきました!10月19日発売予定です↓ https://t.co/97X9L79N4R
— くらきち@LINEスタンプ制作中 (@in_tights) 2018年10月5日
うつとは無縁だよって人は、くらきちさんの絵を楽しんでください。

ほっしーさんのtwitter:https://twitter.com/HossyMentalHack
ほっしーさんのブログ:https://hr-diary.com/