〜前回までのあらすじ〜
先日「生理痛が辛い」とツイートしたところ、予想以上の反応が。
その中でも、「ピルがいいよ〜〜!」との意見が多く、チャレンジしようと決めたななえもん。
毎月生理痛が辛すぎるんですが、今までは体調悪いときに休みやすい働き方でよかったなと思ってた。でもこれから、マジメに体質改善します。月の何日かさえ取られるのが惜しいくらい、やりたいことがいっぱいある。ということで、生理痛対策教えてくれたら嬉しいです、17%の女性フォロワーさん・・・!
— ななえもん🙉アホアホインフルエンサー (@kameinanae) 2018年12月8日
低容量ピル…ι(`・-・´)/
腹痛と吐き気がすごかったけど
今はちょっとお腹痛いかも、、ぐらいになった…!— リサ🤑ブログサボって仲居さんなう (@risa_richa0227) 2018年12月8日
何人かちらほらいるけど、私も生理痛のとき起き上がれないくらいの時があって…婦人科行ったら子宮筋腫でした💦ピル飲んで進行遅くしたりしてました!…が、出産したら楽になりましたぞ〜←
— りり@60万PVの兼業ママブロガー (@liliynohimitsu) 2018年12月9日
しかし、生理痛を緩和するピルを手に入れるためには、医師の処方が必要。
そのハードルが高いため(?)か、使った人のレビューはいいのに使っている人は少ない印象。
@女性のみなさん
&
パートナーを持つ男性の皆さんへ。
低容量ピル服用してる??
— ななえもん🙉アホアホインフルエンサー (@kameinanae) 2018年12月9日
そこでリサーチも兼ねて、婦人科に処方をもらいにいくことに。
予約から病院を出るまでを完全レポ!!
・婦人科に行ったことがない、行くのに抵抗がある
・ピルの処方ってどういう流れなの?
・ぶっちゃけどうなの?準備、持ち物は何が必要?
こんな悩みを持っている人は必見です〜〜。
低用量ピルを服用しはじめて1年経過しました。
/婦人科に行くのが怖い人はスマルナ\

婦人科どこを選べばいいの問題。クチコミのありがたさ。
いやでもさ!ぶっちゃけどこの病院がいいか分からなくないですか!??
もうこの段階から心が折れそうに・・・
だって自分が生まれた病院は廃業しちゃってるし、いままでお世話になったことないからわかんない・・・!
というわけで友人に聞いてみました。彼女は1児のママです。

こういうときクチコミはありがたいですね。
家から20分ほどのところにある病院を選びました。
婦人科の初診は予約必須。
HPを見てみると「初診の際は必ず電話予約をしてください」とのこと。


10日後とかかと思いきや、あっさり4日後をゲット。
こうして予約が完了。
はじめて婦人科に入ると、そこは予想を超えたおしゃれ空間だった。
ということで、その日がやってきました。
予約時間に病院へ到着。
ここでは婦人科外来と不妊外来とで入り口が分かれており、今回は婦人科外来へ。
と、入って驚いた・・・!ここはホテルのロビーかよ・・・・!?!!?!?!
おしゃれな内装にインテリア、そして落ち着く空間・・・ッ!!
婦人科ということを忘れてしまいそうですが、
周りには赤ちゃん連れのお母さんがちらほら。
比較的新しい病院なのですが、まさかこんな感じとは。
もはや病院であることを忘れそうでした・・・


受付もカードで。
受付のお姉さんから、受付や次回予約の方法を教えてもらいます。
受付横にPCが置いてあり、タッチパネルで操作。


婦人科の診察前には問診があるよ。
診察の前には、看護師さんによる問診がありました。

・なぜピルの処方が必要?
・生理痛はどのくらい重い?
・生理の周期は正常? などなど、2分くらいで簡単に。
いよいよ婦人科で診察!
そして診察室に通されます。
さきほどの看護師さんの問診を復習した後、いよいよアレです。内診です。
患者の膣の中を指や器具をつかって診察すること
パンツを脱いで、こういう「足が開くタイプの椅子」に座ります。

内診のときには足が開いて、こういう感じのポーズになります。


体内に器具を入れると横のモニターに映し出されます。
正直わたしがみるとなんのこっちゃですが、先生が丁寧に解説してくれました。




診察の前にはトイレに行っておきましょう・・・
この「内診」で、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が見つかることもあるようです。
幸い、今回は異状なしということで、ピルの処方もOKとなりました。
ふわっとしたスカートかワンピースでいくのがおすすめ!
ピルの効果を説明。
最後にピルの説明を受けます。
メリットはこんな感じ。
・生理痛が軽くなる
・生理不順の解消
・肌荒れの改善
・避妊
使用している間は避妊しているのと同じ!
つづいて、副作用。
・不正出血
・頭痛
・吐き気
・腹痛
・血栓症
ごくまれに、血栓症が起こる人もいるとのこと。
血液がかたまって血管に詰まってしまうというもの。
胸の痛みやふくらはぎの痛みがひどくなったら相談してねとのことでした。
ピルの飲み方は?
今回処方された「ルナベル配合錠」は、21日間続けて服用→7日間休みという飲み方。

1回1錠、1シートにまとまっててコンパクト。
旅行にいく時もかさばらず、便利!


飲み方はお薬によって違うようなので、
先生の指示をよく聞いてくださいね〜。
きちんと自己管理を!
最後に血液検査をして、この日の診察は終わりました。
婦人科の初診にかかるお金は?
今回はお薬そのものだけでなく、診察、血液検査などをもろもろ含めて5870円。

フォロワーさんから聞いたところによると、
次回以降は血液検査はなく、簡単な診察のみとなるので費用は下がるそう。
だいたい1ヶ月2500円〜3000円で使えるらしいです。


まとめ。婦人科の初診に必要なもの!
・まず病院のHPをチェック、予約をする
・服装はフレアのワンピースかスカートがいい
・所要時間は1.5時間程度(待ち時間含む)
・ピルの処方なら初診は6000円程度
病院によって違いますが、注意点はざっとこんな感じ!
ちなみに、婦人科は妊娠した人のみがいくところではありません。
月経困難症や、PMS(生理前のイライラ、頭痛などの症状)、それから今回のようにピルの処方など女性の不調全般の相談に乗ってくれるところです。
重い生理痛だと、子宮内膜症や子宮筋腫など病気の可能性もあります。
わたしはピルの処方で病院にいきましたが、検査で病気がないとわかりホッとしました。
気になる方は我慢しすぎず、一度婦人科にかかってみてくださいね〜。


来月の報告をお楽しみに。
\婦人科に行くのが怖い人はスマルナ/

婦人科、低用量ピルの関連記事
🌟低用量ピルを服用して1ヶ月。生理痛は軽くなったのか・・・!?予想外の結果に。
🌟低用量ピルを服用して1年経過。体調の変化、費用、病院へ行く頻度をレポ!ピル検討中の人は必見。