・人生に読書は必要だと思う
・でも、わざわざ読書タイムを作れるほど暇じゃない
・いつか読もうと思って買った本がどんどん積み上げられていく ・・・
こんな風になっていませんか😭?
でも、移動時間や料理、掃除など「作業はしているけど耳は空いている」時間を読書タイムに変えられたらどうでしょう💡
Amazonオーディブルという、忙しいあなたの読書習慣をサポートする優秀ツールがあります。
「耳で読書する」Amazonオーディブルのメリットをまとめました!
・選べる本は40万冊以上
・移動や家事の時間を読書タイムにできる
・月額1,500円(30日間の無料体験アリ)
・必要なのはスマホだけ。本を持ち歩く必要なし
・合わなかったら返品OK
・自分の時間がほしい
・効率よく読書タイムをとりたい
と思っている方は、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
Amazonオーディブルってどんなサービス?

「Amazonオーディブル」ってなに??初耳な人のために解説します!
Amazonが提供しているオーディオブック。
ひとことで言うと、「Amazon発のオーディオブックアプリ」です。
オーディオブックとは本や教材を読み上げた音声をまとめたもの。
「本を音読してくれるアプリ」というとわかりやすいでしょうか💡
似たサービスにはaudiobook.jp、ポッドキャストなどがあります。
音楽を聴く感覚で読書できる
オーディブルが使えるシーンはずばり、「音楽を流すとき」です。
・朝の身支度やメイクの時間
・電車や車での通勤時間
・料理や掃除など家事の時間
・ストレッチや筋トレ、ランニングなど体を動かす時間
BGM的に音楽を流している時間って、「両手はふさがっているけど耳は空いてる」状態なんじゃないでしょうか。
そんな時間を読書タイムに変えられたら、めちゃくちゃ効率的ですよね💡
わざわざ時間を取らなくても、読書タイムになるなら嬉しい・・・!
Amazonオーディブルの登録はたったの3ステップ
オーディブルの登録で悩むことは1個もありません😂
簡単すぎて「もう終わった!?」と思うくらい。
合計で5分もかからないので、この記事を読んでる間に試してみてください。
ステップ1:すでにAmazon会員なら登録1分。
Amazonオーディブルのリンクを開くと、30日間の無料体験を試しますか?と聞かれます。

ここで「無料体験を試す」のボタンを押すだけ。
Amazon会員であれば自動的に情報が同期されているので、会員登録も不要です。
ステップ2:40万冊以上の本から好きな本をえらぶ
無料体験登録をしたら、好きな本を選びましょう!
自動的にオーディブルの取り扱いページに移動するので、その中から興味のある本を1冊選びます。
迷っちゃう人はベストセラーか、ジャンル別のページから探すのがおすすめです。


「Audibleコインで購入」ボタンを押して購入完了。
無料会員登録をすると「1コイン」が追加されているので、最初の1冊は0円ということになります😊

ステップ3:アプリを立ち上げて再生ボタンを押すだけ
本を買ったら早速聴いてみましょう。
オーディブルのアプリをインストールしてログインすると、購入した本が入っている・・・!
ダウンロードすると早速再生できます。

ここまでの所要時間は5分弱。
登録もアプリの操作性も簡単なので、迷わず本を読むところまでたどり着けました😊
不安な人はサンプルを聴いてみよう
ちなみにイキナリ登録するのが不安な人にはサンプルもあります。
本によって読み手が違うので、男女の違いや読む速さを比較してみてください💡
本の画像の下に「サンプルを聴く」ボタンがあるので押すと、すぐにサンプルが再生されます。

Amazonオーディブルを使うことで得られる3つのメリット
オーディブルを始めるとどんないいことがある??
メリットを3つにまとめました!
毎月、本1冊もらえる。
オーディブルは月額1,500円。
ちょっと高いと思うかもしれませんが・・・!
この月額には1コイン(オーディブル1冊と交換できる)がついています。
ビジネス書を買っても、ハードカバーの小説を買っても1,500円〜2,000円くらいしますよね。
そう思えば全然高くない金額なんです。
・本屋さんにいく習慣がない、本屋さんが遠い
・本を買うのは高いとためらってしまう
毎月自動で決済がかかるので、勝手にコインが1つずつ付与されていきます。
コインがあるから使わないと!という気分になるので、半強制的に本を選ぶ環境が作れます。
今までムダになっていた時間を読書タイムに変えられる
・通勤時間
・家事の時間
・運動している時間
これらを合わせると、1日何分くらいになりますか?
人によって個人差はあると思いますが、2〜3時間は使っている人が多そうです。
では今、この時間はどんな風に過ごしてますか?
音楽を聴いたり、ラジオを聴いたり、何もせずぼーっと過ごしていたり。
もちろんそれでもいいけど、読書の時間に変えられれば最高ですよね😊
だってわざわざ読書タイムを別に取らなくてもいいんだから・・・!
「1日30分、読書のために時間を作ってください」
よりも、
「1日30分、通勤か家事の時間で読書をしてください」
このほうが圧倒的に簡単です。
何かをやめたり諦めなくても読書の時間が手に入るから、忙しい人には最高のサービスなんです😊
繰り返し何度でも聴ける
紙の本を買ったら1回読んで、もう1回読もう!ということは少ないんじゃないでしょうか。
ほとんどの人が1回読んで本棚にしまうか、メルカリで売るかのどっちかだと思います。
オーディブルは繰り返し聴きやすいのも特長です。
アプリを開けば読んでいる本を続きから再生してくれるし、ふと読みたくなったときもライブラリから本をタップするだけ。
本を持ち歩いていなくても、思いついた時に読書をスタートできるから「読みたい!!!」がムダになりません。
注意!Amazonオーディブルを使う際に気をつけるべきこと
意外な落とし穴がいくつかあるのでまとめました!
特に2冊目以降の購入については、思わぬ出費になるので気をつけて!
話半分になりがちなので、何度も聴くクセをつけよう
通勤時間や家事の時間にオーディブルを使っていると、つい聞き流してしまうタイミングがあります。
料理をしているとき大事なところに差し掛かればそちらに意識を持っていかれるし、通勤や運動中でもおなじです。
むしろ1回ですべてを理解しようとせず、何度も聴くことを前提にするのがいいかなと思います。
慣れてくると音声を理解するスピードも上がるので、1.5~2倍速にして聴くのがオススメ。
何度も繰り返すことで知識も定着し、自分のものになります😊
2冊目以降は割高。毎月の1冊を選ぶポイント
毎月1冊は与えられたコインでどの本でも購入できるのですが、2冊目以降は注意が必要です。
通常価格になるため、1冊買うごとにお金がかかります。
しかもオーディブル版は、2,500〜4,000円と普通に買うより割高です⚠️
わたしのオススメは、
・毎月1冊はオーディブルで本を買って聴く
・本は、繰り返し聴いて知識を定着させたいものを選ぶ
・2冊目以降は次の月に回すか、紙の本を買う
オーディブル版の本を選ぶときは、繰り返し聴けるという特性を最大限に活かしましょう💡
「この本に書いてあることを自分のものにして、実践していきたい!」と感じたものを選ぶといいと思います。
逆に話題の本やベストセラーなど、「流行っているから」「みんなが読んでいるから」というものは、紙の本でサラッと読むので十分だと思います。
うまく使い分けて読書と節約を両立してください💰
Amazonオーディブルの解約方法
やっぱりいいかな〜と思ったときもすぐ解約できます。
(もはや書くほどでもないかもしれないけど!)解約の方法をシェアします!
無料期間内なら完全¥0で解約OK。
体験期間でも、期間外でも退会の方法はおなじです!
オーディブル公式ページにアクセスし、「アカウントサービス」を選びます。

次の画面で「退会手続きへ」をクリック。

このあと退会理由などの質問がいくつかあるので、該当するものを選んでいけば退会完了です!
2分で終わっちゃいます💡
解約のタイミングに要注意。
オーディブルのカード決済日は人によって異なります。
体験を開始した日からカウントが始まるので、最初の請求日は1ヶ月後。
詳しくは「アカウントサービス」の画面に書いてあるのでチェックしてみてください。

ちなみに退会後も、購入した本は読み続けることができます。
退会後もライブラリを見ればいつでも本を聴くことができるので、退会日はそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
退会後も聴けるのはありがたい💡
まとめ。Amazonオーディブルで自分の時間をつくろう
通勤時間、料理、掃除・・・いままで使えなかった時間を読書タイムに。
Amazonオーディブルのいいところは、読書の環境がかんたんに整うところです。
・通勤時間や家事など、今まで使えなかった時間を読書タイムに変えられる
・スマホさえあればいつでもどこでも読書ができる
・繰り返し聴いて定着力アップ
わざわざ別に読書タイムを作らなくてもいいし、本を持ち歩く必要もない。
人間って気合を入れて始めたことは挫折しがちなので、カンタンすぎる!?と思うくらいがいいんです😊
つまり読書するぞ〜〜!!!と意気込んで家事やお風呂を急いで済ませるより、その時間をそのまま読書にチェンジした方が簡単なので続きます。
節約できた時間で紙の本を読んでもいいし、勉強してもいいし、ゆっくり休んでもいいですね。
やることも情報も多い今の世の中なので、ツールを使って賢く乗り切っていきましょう!
Amazonオーディブルの関連記事
🌟筋トレ中のおすすめ音楽・BGM再生ツール3つを紹介。筋トレタイムを学びの時間に変えたい人必見。